




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>送料・決済方法について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「幻のお茶”摩利支”」木箱入り ーMARISHI本山ー
■品名:緑茶
■原材料:緑茶(静岡)、ビタミンC
■内容量:720ml
■賞味期限:2026,7
仏教の守護神である「摩利支天」から名付けられた超希少品種茶「摩利支」は静岡県の藁科川上流横峰地区で育てられ”幻のお茶”と呼ばれています。渋みの少ない濃厚な旨味を感じる人気の超高級茶です。「このまま、ジュレにして食べたい」という感想があります。
「玉露」木箱入りー岡部銘茶玉露ー
■品名:玉露(玉露)
■原材料:緑茶(静岡)、ビタミンC
■内容量:720ml
■賞味期限:2026,9
岡部の玉露は、日光を遮り育てることで生まれる濃厚な旨味と青のりのような香りが特徴ですが、その香りは穏やかで、代わりに新緑や青い果実の皮を思わせる清々しさが広がるります。生ハム×メロンなど塩味と甘味の前菜に好相性。ショットグラスやシャンパーニュグラスで最高級の日本茶をお楽しみください。
■製造元:丸七製茶 CRAFT BREW TEA STUDIO(栃山川ファクトリー内)
>ワイングラスで楽しむ日本のお茶CRAFT BREW TEAギフトセットはこちら
futoがお伝えするオリジナルのギフトストーリー
丸七製茶の「CRAFT BREW TEA」は、ワイングラスで楽しむボトリングティー。現在は「うかい亭」「天冨良 よこ田」「ペニンシュラ」などの高級店で提供され、飲食業界で注目を集めています。
futoでも話題のお茶を試飲。ペットボトルの冷茶とは全く異なり、香りと味わいが格別。食後のおまけではなく、ディナーに合う本格的な一杯です。
この茶を二十年以上前から構想してきたのが、丸七製茶の鈴木成彦社長。日本茶の価値を見直し、世界の食卓に届けたいという思いから生まれた「覚悟のお茶」です。
「緑茶市場が広がる一方で、茶農家の収益は伸びず、後継者不足も深刻。だからこそ、茶の本当の魅力を伝える新しい形が必要でした」と鈴木社長。日本茶の未来を変える挑戦が始まっています。
冷たくても、ボトルに詰めても、おいしい秘密。
「CRAFT BREW TEA」は、全国の茶産地を巡り、日本茶鑑定士が厳選した最高級茶葉を使用。茶葉の選定から抽出方法まで研究を重ね、ペットボトルでも濃厚で奥深い味わいを実現しました。
実は日本茶には約110もの品種があり、収穫時期や日照条件で味も香りも大きく変わります。その中から、ボトリングに最適な茶葉だけを使用。一般的なペットボトルの3〜5倍の茶葉を贅沢に使い、まるでプロが丁寧に淹れたような一杯を、誰でも気軽に楽しめるように仕上げました。
CRAFT BREW TEA STUDIOについて
私たちは「最高のお茶を、自分たちの手でつくりたい」という想いから、自社工場を「CRAFT BREW TEA STUDIO」と名づけました。お茶づくりは、茶葉や水、温度、容器など多くの要素が絡み合う“総合芸術”。音楽制作にも似ており、味はリズム、香りはメロディのように、時間とともに広がる体験です。そんな創造的な工程を「スタジオ」と呼んでいます。
お茶は、食事と合わせてこそ、より深い味わいを楽しめる飲みものなのです。
幻のお茶ー摩利支ー
仏教の守護神「摩利支天」にちなんで名付けられた超希少品種茶『摩利支(まりし)』は、1996年に品種登録されましたが、育成者の死去により一時生産が途絶え、“幻のお茶”と呼ばれていました。しかし、地元の有志の手により復活を遂げ、現在では静岡県静岡市藁科川上流の横峰地区で、極少量ながらも丁寧に栽培されています。
このお茶の最大の魅力は、渋味が少なく、まろやかな甘みと濃厚な旨味が特徴です。アミノ酸が豊富でカフェインやタンニンが少ないため、バランスの良い味わいが楽しめます。また、濃緑で艶のある茶葉からは、芳醇な香りと美しい水色が引き出されます。製茶工程では、香りが最大限に引き出される瞬間を見逃さないように、丁寧に火入れが行われています。その結果、爽やかな香りと出汁のような上品な旨味が感じられる、極上のシングルオリジンティーとして仕上がっています。
『摩利支』は、希少性とその味わいから、人生で一度は味わってみたいとされる名品です。ぜひ、特別なひとときに、ワイングラスでその芳醇な香りと深い旨味をお楽しみください。
お祝いや大切なお届け物にもご利用いただけるよう木箱に水引を付けてお届けします。
極上の静寂を味わう―岡部玉露ー
かつて宇治・八女と並び称され、日本有数の玉露の名産地として知られた静岡県岡部町(現・藤枝市)。時代の流れとともに生産量は大きく減少しましたが、今なお静岡県内唯一の玉露産地として、その存在は極めて貴重なものとなっています。
岡部の玉露は、特別な栽培法で育まれます。新芽に覆いをかけ、太陽の光を遮った暗がりの茶園でじっくりと育てることで、玉露特有の深い旨味と香りが形成されます。一般的な玉露に感じられる青のりのような香りに比べ、岡部玉露は香りが穏やかで、若葉のような新緑の清々しさや、青い果実の皮を思わせる爽やかさが際立ちます。
その上品で複雑な味わいは、生ハムとメロンのような塩味と甘味の絶妙な前菜とも美しく調和します。ショットグラスやシャンパーニュグラスで、一口ずつゆっくりと味わえば、まるで高級ワインのような体験をお楽しみいただけます。
静寂と贅沢を一杯の玉露に。
今、特別な時間のための一杯として、岡部玉露の魅力を再発見してください。
お祝いやお取引さまなどにお渡しいただけるお手土産にもご利用いただけるよう、木箱にお入れし、風呂敷で大切に包んでお届けします。仏用にも対応しております。
オプションを選択




